|
前に住んでいたところでは、どんど焼きがあったけれど、今住んでいる六甲アイランドは、ありません。以前は15日の成人の日がどんどだったけれど、ハッピーマンデーの今、しめ縄をはずすのは15日か、成人の日か、迷っています(笑) |
|
滋賀県は近江八幡の左義長が有名です。青年達がお化粧をして、まるで織田信長の若かり頃のようです。 |
|
子供の時は、見に行きました。最近は、どこでやってるんだろうという感じです。 |
|
どんと焼き、私もこどもの頃親に連れられて体験したことがあります。我が家を一年間見守ってくれた達磨さんにお礼をしながら、大きな火に焚かれるのを見て、その迫力に感動しました。近頃はやらなくなってしまった地域もあるようですが、季節の行事として残って欲しいと思います。 |
|
今年のどんど焼きには神社に行けるので、是非煙をあびたいと思います。 |
|
とんど焼きを見たことが無いので旅行を兼ねて一度訪れてみたいと思ました! |
|
昔はお正月のお箸などをとんどに持っていきました。 |
|
本日数年間のお札、御守りなどお返ししてきました。明日の朝からどんと焼きぐ行われるようです。来年から毎年忘れずお返ししなくては。 |
|
私の街でもどんど焼き昔からの伝統で毎年必ずやっています。どんど焼きの焚き火を浴びると1年中、風邪を引かないという言い伝えが確かありました。どんど焼きで焼いたカラフルなお団子を食べるのも健康に良いと聞いています。あのカラフルなお団子は本当に美味しいです!小学生の頃、どさくさに紛れて最悪だった点数のテストを燃やした事もありました。笑どんど焼きは昔からも良い思い出です! |
|
どんど焼きは、近くでもあるようですが、見に行ったことはありません。出ることかなわぬ籠の鳥です。 |
|
どんど焼きに明日行きます! |
|
近所にはどんど焼きをしてくれる神社がなく困っていました。すると近所のおばあちゃんが「うちの実家でたき火をするから、その時に焼いたげる」ともらってくれました。昔はたき火も多かったので、近所でまとめてどんど焼きをすることもあったそう。最近は火事など気を遣うのでそのような風景も減ってしまったようですが。 |
|
毎年どんど焼きをします。鏡餅を入れて無病息災を願いあとで食べます。 |
|
小さい頃は親と行ってお餅を焼いていました。今住んでいる地域は、火を焚ける場所がないからかやっていないようです。住宅密集地ではしかなたいのかもしれませんが、寂しいですね。 |
|
うちの地域ではどんど焼きと言われています。男衆が前の日から神社に泊まり込んで翌朝早くからどんど焼きをはじめますね。 |
|
どんど焼きを嫁ぎ先では勘定焼きというそうです。子どもたちが御札などお炊きあげ集めてくれました |
|
小さい頃、とんどで書き初めの練習で書いたのを焼いてもらうと字がうんと上手くなる!とおばあちゃんがよく話してくれていました!信じるものは救われるで、私はそのおかげで毎年習字が上手になってるんだと思い込んでいました!なんと、とんどは3段まで導いてくれましたよ! |
|
どんど焼き懐かしいなー団子美味しかったなぁ |
|
実家の近くのグラウンドで行われていました。だるまやお正月飾り、書き初めなどを燃やし、その日でもちを焼いて食べました。懐かしいです |
|
1/15左義長です。もち焼きます。 |
|
どんど焼きは私の地元では、浜に櫓を組み書き初めやお飾りなどを入れ込んで燃やし、その火で長い枝に付けた団子を焼いて食べます。風邪をひかないとか、学力向上を願ってとか聞いた事があります。 |
|
今日は、どんど焼きでした。ここ茨城県南部ですが、たんぼでたき火やってました。 |
|
長崎県人です。うちの地方では、「鬼火(おにび)」と言っていると思います。 ただ、私自身は、商店街の出身なので、大人になって知り合いの農家でやるのに参加させて貰ったのが初めての体験でした。 たぶん、私のように「名前だけ知っている派」が、今では多数派かも? |
|
とんど焼き、いつまでも続いて欲しい行事です。 |
|
毎年どんどん焼きに行って一人一つはお餅を食べるようにしています。 |
|
毎年、昨年のお守りを持っていっています。いまだに両親が毎年お守りを購入してくれていますが、どんど焼きは自分で行っています。毎年感謝しつつ、神聖な気持ちになります。 |
|
近くの小学校で左義長をしているのを久しぶりに見ました。自分も小学生の頃に書初めの練習したものを左義長の中に入れて字がきれいにうまくなるように願ったものだと懐かしく思いました。 |
|
今日、周りでどんど焼きをやっていました。川沿いで行われていた町内では火が周りに燃え移ってしまって消防車が出て消火活動ししていました。この時期は特に火災に気を付けねばと改めて思いました。 |
|
近所の神社でどんど焼きをやっていたので、注連縄や古い御守りを焼いてもらいました。灰をもらって家の周りにまくといいと言われたけどもらいませんでした。 |
|
明日はどんど焼きです、家族で行ってきます。 |
|
息子が通っている幼稚園でやりますぅ鏡開きもするので子供たちは、お餅を食べられるそうです(*^_^*) |
|
今日大雪の中行われました。今年は役員が当たっていたので前日からお手伝い。全員のよい年を祈らせていただきました。 |
|
小さい頃から続いているどんど焼き、習字やしめ飾りなどを持ち寄り焼いています。その時に食べる焼き餅がとても美味しいです。今年も行ってきます。 |
|
私が住んでるところでもどんど焼きがあります稲でやぐらみたいなものを作り、てっぺんにだるまを飾ります子供たちは習字で書いた字を燃やして字が上手くなるようにお願いします、準備などは大変ですが昔ながらの伝統は守っていきたいですね |
|
子供の頃は地域だったり小学校だったりでどんど焼きがあってたけど最近はあまり聞かなくなりましたね。風習が無くなるのは少し寂しい気持ちにになります。 |
|
今年どんど焼きに行った時に帰りに竹に差して焼いただいだいをもらいました。どうすればいいか分からず食べるんですか?と聞くとそのまま玄関のとこに立て掛けて厄除けにすると聞き昔ながらの風習を自分も体験出来ることに感動しました。 |
|
私の地域ではとんどと呼んでいました!今では地域の子供たちが減ってきたので規模は小さいですが私が子供の頃は田んぼのど真ん中に竹でやぐらのように高い柱を組み立てて火をつける大迫力のとんどでした。大人達がみかんやお餅を焼いてくれるのを食べるのが楽しみでした(*^^*) |
|
どんど焼き、沖縄県では風習がありません。一度、見てみたいです。 |
|
鹿児島県姶良市に在住です。一般的にとんど焼きといわれる地域の伝統行事は、鹿児島では鬼火焚きと呼ばれていて、毎年1月7日前後で開催されます。正月に使われた正月飾りを焼き、竹などが火で弾ける音で、祖霊と共に正月飾りについてきた鬼を追い払い、残り火で餅を焼いて皆の健康を祈願するというものです。私は、六星占術でいうと木星人+というもので、2017年は小殺界と被り、更に年明けから悪夢を見続けるようになりました。非常に気分が悪かったのですが、毎年行われている地元の鬼火焚きに先日参加し、燃え上がる火と共に自身についている悪の部分も鬼と共に浄化されたような気持ちになり、これからはきちんとした睡眠が取れると感じています。迷信かもしれない部分もありますが、地元の恒例行事というものは大切にしていきたいなと思いました。 |
|
地元の長野では、子どもの頃毎年行っていました。子どもたちが近所を回って、しめ飾りなどを回収していました。また、外で食べるお餅が美味しかったのを今でも覚えています。上京し、どんどやきを知らない人も沢山いるので、驚きました。 |
|
本日、地元の左義長に参加して参りました。自分の生まれ育った土地にはない風習なので、大変興味深く見ております。今年も大勢の人が集まっていました。年々参加人数が増えているように思います。外国人の見物客もおりました。 |
|
子どもの頃は近所の神社でどんと焼きをしていたので連れて行ってもらっていた。大きくなるにつれて行かなくなり、結婚して持ち家ができて子どもが産まれて物事がわかるようになってきた最近、どんと焼きに連れて行こうかと思い始めた。どんと焼きをする神社も減ってきたけど昔からの習わしは残してほしいと思う。 |
|
今年は正月飾りをだしわすれました。仕方ないので一年しまいます。わたしのばか |
|
とんど焼きの呼称が全国で色々違って面白いです |
|
昨日行きましたよ、今年は良い年「でありますように、祈ってきましたよ |
|
子供の頃はよくやりましたが、最近は少なくなりました。季節の行事なのでなくなるのはさみしいですね。 |
|
どんど焼きをしたことがありません。旦那は小学校でするのが普通と言ってたけど、私の小学校ではそんなことしたことないし正月に小学校に何かの行事で行った記憶もありません。インスタやテレビで初めてどんど屋をみて、子供には見せてあげたいとおもいましたけど、何処でしてるかわからず結果今年も見せる事が出来ませんでした。 |
|
子供の幼稚園でどんど焼きを経験しました。食べたことがなかったスルメを一生懸命齧っていたのが印象に残っています。可愛いかったのになぁ。 |
|
今年もどんど焼きに行って来ました。松飾りなどの正月用品を携えて、一年の汚れをきれいさっぱりに洗い流してもらうために。今年もいい年であることを願って。 |
|
毎年子供達とおだんごづくりをするのが楽しみです(^^)おだんごは砂糖醤油をつけてたべるのですが、我が家は大きめのマシュマロを木の枝に刺して焼きマシュマロも楽しみます☆これからも伝統の行事の意味と楽しさを伝えていきたいです。 |