|
主人の故郷、福井県の勝山という所にも、とても賑やかな左義長祭があります!大人も子供も、色とりどりの着物やはっぴを羽織って、笛や太鼓をたたきながら、「蝶よ花よ〜‥…!」歌って踊るのです!毎回、その音色や音、踊りなどを感じに行きます! |
|
左義長も以前は竹を組んで大きな物を作っていましたが、竹林が無くなり竹の確保も困難になって、今は門松や神社の枝を伐採した物を燃やすたき火程度になりました。 |
|
子供の頃は両親の実家どちらにも参加し、食べ物を楽しんでいました。良い思い出です。 |
|
私の住んでいる地方では、どんど焼きと言います。今年は1月8日の日曜日に行いました。 |
|
自分が小学校の頃、意味も分からず何となく参加していた地域行事ですが、自分が大人になり、子どもを連れて行く立場になって初めてちゃんと意味を勉強し、少しだけ自慢げに子どもらに教えています。こういう地域行事は大切にしていきたいものですね。 |
|
毎年近所の畑で燃やしているの見ます。参加したことはないです。 |
|
昔はいろんな所でどんど焼きができたけど、今はダイオキシンなどの問題で限られた場所でしかできなくなって、不便。でも地域によっていろんな呼び方があるのですね。 |
|
どんど焼き、昔は、楽しみの一つだった。 |
|
町内会でとんど焼きがあります。鏡餅を持って行って焼き、今年一年の無病息災を願って家族みんなでぜんざいにしていただきます |
|
昔は「とんどさん」で餅、するめ、勝栗、みかんを焼いて食べたけど、最近は焼いて食べなくなりましたね。 |
|
私の町でもどんど焼きがあります。福餅を竹に指して焼きます。子供が小さいので寒くてなかなか行けなかったのですが今年は行こうかな |
|
子供の頃、保育園で恒例行事としてこなし、かつ火を使い団子を突き入れると言う、調理形態に近いこの行事はとても思い出深く、今でも |
|
今年も職場から甘酒を振る舞いに近くの公園へ行きます! |
|
地元では左義長をやる神社が無くなってきました。私としては季節の行事は代々残しておくものだと思うのですが |
|
どんど焼きは小さい時には行っていたのですが今では全く行かなくなりました。懐かしいです。 |
|
私の田舎長野ではどんどん焼きと言っていました今は空地がなくなり行われてないのでしょうか58年前の懐かしのでき事です |
|
どんど焼きは、10数年前の子どもが小学校の頃までやっていて、とても懐かしい響きです。お煎餅などの空き缶に、お芋やお餅を入れて持って行っていました。お餅は、アルミ箔で直接包むとくっつくので、オーブンシートのうえからアルミ箔で包んだりしていました。 |
|
どんど焼き、懐かしいなぁ。昔は祖父が、どんど焼きの前の日に大きな拳くらいのお団子を作って、竹をとってきて刺してた。焼いたのをもって帰って団子汁にしてたけど、実は団子汁が苦手だった。今では作らなくなっちゃった懐かしい味です。 |
|
どんと焼き15日でと思ったら場所によって、日にちがさまざまなのでびっくりしました。 |
|
旭川のどんど焼きでは、中身を確認していません。良いんでしょうか?色々と問題があると聞いているのですが。 |
|
仕事をしていると、1月15日が平日だとどんど焼きに行けません… |
|
15日にどんどん焼きがあります。スルメを焼いたりして楽しみます。甘酒が提供され飲んだりしましす。今環境問題で燃やされるものが限定されますがどんどん焼きは無くさないで欲しいですね |
|
どんど焼きは小学校のころ新しく引越した先で知りました。近くに神社があって毎年そこに行くのが恒例となり高校までずっといってました。うちは近くに竹林があったので竹を燃やしバチバチと大きな音を立てて火が燃えて行くのが小さいときは怖く、でも大きくなるにつれこの音がとんど祭りだなと思うようになりました。今年は久々に娘を連れて行こうと思っています。まだ小さいので怖がると思いますが娘にもしっかり経験して欲しいと思います。 |
|
どんと焼きはお団子を焼いて砂糖醤油につけて食べるのが大好きでした。また、参加すると小学生ならばお菓子がもらえたのでそれも楽しみに毎年家族で参加していました。 |
|
実家の福島県では毎年どんと焼をやっていて大変楽しみでした。 |
|
私の生まれ故郷では、「オンビ」と呼んでおります小学生が時期になると、オンビの中心にする松の木を切り出すために、大人の案内で村有林に行き松の木を切り出し、オンビを建てる川に沈めます、オンビ前日に川から引き揚げて川の土手に立て、松の葉っぱなどでオンビを飾ります、当日は早くから行きオンビに火をつけて始まります。夕方燃え残った松の木を取り出して公民館に持っていき、皆でお茶を飲み反省会をします、松に気は好きな者がセリ落とし自宅に持っていきます。子供の楽しみのオンビは現在はやっていません寂しい限りです。 |
|
毎年幼稚園でとんど焼きをします。家ではできない行事を経験できるので子供もとても喜んでいます。 |
|
実家のほうではやってたなあ |
|
引き出しを整理していると、数年前のお守りが出てきたので、去年のものといっしょにどんと焼きに出してきたいと思います。 |
|
どんど焼きをする神社仏閣が近辺では減ってきているので困ります |
|
どんどん焼き懐かしいですね。自分の子供の頃はありましたね。 |
|
どんど焼き、で育ったわたし。嫁ぎ先では「左義長」といいます。漢字には意味を表す事があると思うけど左義長の左は?義は?長は?どんな意味を込められてこの呼び方になったのか知りたい。 |
|
今年は15日に近くの多田神社で行われます。多田神社は源氏発祥の地であり、宮内庁管轄の由緒ある神社です。瓦には三つ葉葵の紋が入っています。 |
|
左義長という言葉を聞けば織田信長を連想しますが、近年このような風習が少なくなりちょっと寂しいものです。 |
|
こちら地方では左義長と呼んでいます。近くの神社で15日に行われます。私の一番小さいころの記憶が、3歳ごろに左義長に祖母を行った思い出です。お餅を焼いて食べた覚えはないのに、なぜかミカンを焼いて食べた覚えがあります。あまりおいしくなかったのが強烈だったのかな? |
|
どんど焼き行った事ないから行ってみたいです。 |
|
子供の頃のどんど焼きは、新年の一大イベントで、楽しみでした。大きな公園で、高く大きなやぐらをたて、しめ飾り、かきぞめなどを置いて燃やしました。落ち着いたら、もち、さつま芋などを入れて焼けるのを待ってる時に、するめなどをあぶって食べたり、知り合いと楽しく過ごしたものでしたよ。今は危ないのでやらなくなりましたね。 |
|
どんど焼きは小学生の頃、毎年父に連れられて近所の空き地に集まっていたのを思い出します。燃え盛る炎、「まるで大きなストーブだね」と友達と餅を炙りながら温まったものです。餅の焦げたこうばしい香り、アルミホイル、竹を見ると、ふっとそんな小学生時代の冬休みどんど焼きの懐かしい光景が頭をよぎります。 |
|
どんど焼きのお知らせを見ると、ああ今年も一年始まったなという気持ちと、旧年一年間守ってくれたお札やお飾りにありがとう。という気持ちになります。どんど焼きの煙りを見つめていると、空高く上がっていく煙りが、ああ、一年役目を果たしたなあ…と空に帰っているのかなと感じ、感謝の気持ちとともに新たに始まる年に期待が持てました。 |
|
昨年お世話になったお守りを初詣時に神社に持っていくのを忘れてしまったので、左義長に持っていこうと思っています。 |
|
とんど焼きは、見たことがないので1度見てみたいです。 |
|
どんど焼きは、子供の頃住んでいた地域で海の浜辺でやっていました。焼いたあとお餅を海の塩水に浸けてから食べていました。子供にはお菓子が配られていたし冬休み中だったので、友達にも会えて楽しかった思い出です。今は結婚して違う土地に来てどんど焼きに行けていないので、来年は行きたいと思います。 |
|
今年も正月が終わると同時に、近くの神社のどんど焼きに行って来ました。一年の垢をしっかり清めてもらって、家族みんなで帰りました。今年もいい一年でありますように。 |
|
どんど焼きって昔より開催してくれる場所減りましたよね。子供の時は色々まわってお餅とか食べるの楽しみにすてたのに、今近場でやってなくて…自分の子供にも経験させたいのに残念です |
|
毎年町内で左義長を行っています。古いお札を燃やして、一年の健康を願っています。 |
|
小さい頃は、毎年町の子供会主催で公園のグラウンドでどんど焼きをしていました。火が弱まるまで普段会わない子達とも一緒に遊んで、豚汁やどんど焼きの火で炙ったお団子を食べたりして楽しかったです。 |
|
今日は、どんどん焼きの松飾りなどを子供と集めてきました。明日は、本番です。楽しみです。 |
|
どんど焼き、最近は見ない風習です |
|
地域のドント焼きに行ってきました。毎年恒例でお正月飾りを燃やし炊き出しをしました。地域の方もたくさん足を運んでくれていました。 |
|
本日、どんど焼きが行われました。餅つきとぜんざいが振舞われました。田舎なのでまだ続いています。 |