|
毎年行ってるので、今年も注連縄とお守りを持って行く予定です。 |
|
地元では海辺でどんと焼きが行われます!どんとの火で焼かれたお餅はちょっと焦げていて、でもそれが乙でいいな…と感じます! |
|
近くの神社にしめ縄やお守りを持って行って燃やします。 |
|
とんど焼きに行きそびれ、お正月飾りがまだ玄関の片隅にあります、、、 |
|
とんど焼きはまだ見たことがないので、ぜひ見てみたいと思っています。 |
|
どんど焼き、昨年初めて参加しました。煙たかったけど、とっても風情があって楽しい行事だと思いました。やっぱり伝統行事は、伝え続けて行かなければならないものですね。 |
|
実家ではしめ縄やお札、習字を焼いてお餅を長い串に刺して焼け目をつけていただきました。 |
|
明日は仙台のどんと祭です。とても寒いどんと祭になりそうです。 |
|
つい最近息子が通う幼稚園でもどんど焼きがおこなわれました。しめ飾りを得意げに持って行き、「きょうはおもちを2こたべたよー」と嬉しそうに話してくれた息子。今は何となくしか分かっていないだろうけれど、大人になって写真を見返した時に伝統行事の大切さ、素晴らしさを感じてくれたらいいなと思い、重ねて私自身が小学生の頃のどんど焼きを思い出し懐かしみました。今年一年もみんな元気で過ごせますように!! |
|
どんど焼き。。小さい頃体験しました。現在は行われている地域も減り最近の子は知らないでしょうね?私の地域でもありません。。子供達に体験させてあげたいなぁ。。 |
|
どんど焼き!懐かしい!地元の小さな公園でやってました!!その時に配られるお菓子目当てに小学生の頃は友達と見に行ってました。 |
|
どんと焼きは私が小学校の頃は学校に持ちより校庭で焼いていたように思います。今はあまりきいたことがなく昔の行事になってしまったんだなぁと感じました。 |
|
とんど焼きっていままで知らなかったのでちょっと楽しみにしてます。しかしどこのに参加したらいいのか迷って困ります。 |
|
とんど焼きは毎年鏡開きの際に自宅庭でしています。焼き終えた炭は家の四方へ撒き家族の健康を祈ります。 |
|
私は若い頃サーフィンをやっていて、秋から冬の時期には流木を集めてそれを焚き火にして暖をとっていました。その時その焚き火のことを「とんど焼き」だと先輩から聞いて、焚き火=とんど焼きだと思っていました。 |
|
私の育った地域では、早朝から町内の小学生男子が「燃やすぞー」と叫んで知らせにまわり、しめ飾りや習字を燃やします。最後におもちを焼いて食べるのが子供のころの楽しみでした。 |
|
家の氏神さまでも左義長やってる。しめ縄とかお札とか持って行った事はあるけれど、お焚き上げをしている所は見たことない。空に舞い上がる煙と一緒に私の厄も持って行ってくれ〜 |
|
群馬県内でも呼び方ややり方は様々ですが、私の地方ではどんどん焼きと呼ぶことが多いです。竹で土台を組み、主に杉の葉で下方を三角錐のように覆い、天辺には達磨が飾られます。書き初めや正月飾りを持ち寄ります。燃える櫓に向かって五円玉や十円玉などを投げ込むこともあり、火が弱まれば繭玉をあぶって食べたりもしました。今は簡略化され、焚き火のようにする所もあります。大きな火を取り扱うのと、人が集まらないということもあり、櫓を建てるのは難しいのかも知れません。こうやって昔からの伝統が無くなっていくのでしょうね。とても寂しいです。 |
|
しめ飾り 門松を飾っていたが、現在 していない。 |
|
私の住む地域では、小学生がしめ縄を回収して、グランドで地区役員と一緒にどんど焼きをします。クリーニング屋さんのハンガーを伸ばして、先端に、アルミホイルに包んだ餅(表面に味噌を塗ります)をくくって、一緒に焼いて、火が消えたのち、食べます。家の息子達も、健康に無事、社会人になりました。彼らの記憶の片隅にも、どんど焼きの記憶が残っているのかな。 |
|
どんど焼は小さい頃に地域でやっていたものに参加していました。子供と一緒にこれからは参加できるといいなと思っています。 |
|
「とんど」がもうすぐですね。今住んでいる団地でも集会所の広場で「とんど」が毎年実施されます。我が家の「お飾り類」もここで燃やしてもらうのが恒例になりました。私が子供の頃は実家の裏にある細い道に藁を立てて「家族だけのとんど」をやっていたのを思い出します。「習字」を燃やしたんですが、私には効果が無くてこの歳になってしまいました。懐かしいですねえ〜。 |
|
小さい時は、地域で とんど焼きがあり、書初めなどを燃やしたことを思い出します。最近は 見かけなくなり、寂しいです。 |
|
バタバタと年末年始がすぎ、日常の生活に戻り一息つく成人式前後、どこの神社でも左義長、どんどやきなどがありますね。子供が小学生の頃は書初めの練習をした半紙やお餅と網をもって神社へ出かけたものです。各々の好みでしょう油やきな粉も持参してみんなでわいわいと食べるお餅の美味しいこと!これで無病息災で一年を過ごせれば本当に幸せ!ありがたい行事ですね! |
|
とんど焼きは、公に焚火に当たるチャンスでもあります。昔は良かった。 |
|
高校受験で思い出されるのが、皆で答え合わせをしたこと。「あそこ、○○だよね?」「うそー、××って書いちゃったよー」など、皆でワイワイ楽しかった。けど、自分に自信のない科目は皆の話を聞くだけになって、心の中で「ええー、皆と違うことしか書いてない、どうしよう?」と不安になったり。まぁ、無事合格したので全て、良い思い出です。 |
|
左義長といえば、小さいころ習字の練習したものを近くの神社にもっていき左義長で燃やしてもらいました。そのあとなぜか学校で書く書初め入賞した記憶があります。今はお嫁に来たところで公民館の近くの公園で燃やし、ぜんざいがふるまわれるので子供と楽しみに毎年行っています。 |
|
我が家の隣には大きな公園があり、毎年どんと焼きが行われますが、最近では事前に持参した物の内容が確認されるとのこと。物騒で大変な世の中になったのだなぁと実感します。 |
|
私の住んでいる地域では「さいの神・かんじょ・黒塗り」と呼んでいますが、小正月の伝統行事としてとんど焼きを行います。その年飾った門松や書初め、するめやお餅などを焼き、一年の無病息災を祈ります。雪が降る田んぼの真ん中、燃える火で暖を取りながら、甘酒やおしるこ、するめを食べながら、大人も子供も一緒に楽しむこれからも大切にしなければいけない、伝統行事です。 |
|
どんど焼きは子供の頃八王子に住んでいて子供会でやった気がします。 |
|
左義長という知らない言葉をおぼえました。(*^▽^)/★*☆♪(3) |
|
こちらの市では、毎年15日にどんど焼き行っています。子供にどんど焼きの意味合いを教えたいので、上新粉で一緒にお団子作って、皆が病気しないようにと焼いたおもちを主人だけでなく近くにすむ実家両親にも残してくれたのが嬉しかったです。 |
|
今年も終わった後におもちやいていただきました。風邪がひかないように! |
|
明日 小学校にて「ふるさと祭り」として昔の遊び、餅つき、どんど焼き等が行われる予定です。寒波と強風の影響でどんど焼きがどうなるかーーー。 |
|
私の住んでいる地域では、どんど焼きをやる所が少なくなってきています。灰が飛ぶからやめてくれ!とか火災の心配があるからやめてくれ!とかの苦情があるみたいです。私達が小さな頃はどんど焼きで書き初めを燃やしたり、焼き芋をしたりするのが楽しみでした。日本の伝統行事が減って行くのも、仕方ないところもあるけど、寂しいです。 |
|
全く経験なし。テレビにて見て存在は知ってます。生まれ育ったところがあまり風習がないところなので こういうものにあこがれがあります。 |
|
子供のころ、母親に連れて行ってもらったものです。なつかしい。 |
|
今週の土曜日に、私の両親が我が家に泊りがけできます。二年前に家を新築して以来の恒例行事で、近くに住む主人のご両親も交えて夜は食事会をします。4歳の息子は大好きなじいじとばあばが4人全員集まる年に一度のイベントに大はしゃぎで楽しみにしています。両親は、午前中は自治会のどんど焼きに参加してくるとのこと。子供のころ、毎年おばあちゃんが作ってくれた団子を竹の先に針金で輪にして刺して、近所の皆とたき火で焼いて食べました。次の日は固くなった団子を母親が甘辛く煮てくれて、食べたとを思い出します。今住んでいる地域では、どんど焼きはやってません。主人も子供のころからやったことがないとのこと。この辺りは、たき火ができる場所がなかなかないのですね。少しさみしく感じます。来年は息子にいなかのどんど焼きを体験させてあげたいなと思います。 |
|
小さい頃によく、お団子を母が作って串に刺して、自分が書いた習字と一緒に燃やしました。習字は、字が上手になると言っていました。 |
|
しめ縄、うらじろを持って行きます。 |
|
地元の栃木県でどんど焼きで豚汁を食べたり、団子やマシュマロを焚き火で焼いて食べるのがとても楽しかったです。 |
|
鳥取ではとんどさんとよんでいます。私が子供の頃は書き初めやしめ縄など各家々が持ち寄って焼いていました。今は子供も少なく、書き初めなどもしないのか寂しい限りです。今年、旦那さんの実家に行った時、ちょうどとんどさんの日で、私たちも参加しました。田舎のため、御近所さんがたくさんでておられ、お酒なども用意してあり大人たちは盛り上がっていました。なんだか、ほっこりする1日になりました。今は隣は何をする人ぞ、という所がほとんどですが、みんな仲良しの田舎っていいなと思いました。 |
|
地元の神社にお参りをした際、古いお札を収めてきました。お焚き上げに立ち会った時もありますが、あれが「どんど焼き」というものだとは当時知りませんでした。「どんど焼き」というと同名の駄菓子のことを思い出します。 |
|
1月14日はどんと祭が多くの神社で行われお正月飾りを燃やして火にあたり一年間の無病息災をお祈りします。初詣よりも人出が多いのではないかと思うような神社もあります。私が行くところは甘酒のおふるまいもあります。 |
|
左義長はどんど焼きといいますが、富山では、お好み焼きに似たようなもので、お好み焼き粉でなくて、小麦粉を使ったものをどんど焼きといいます。。 |
|
三十年前までは近くの空き地に集まりとんどをしていたのですが今は春日大社が行っている飛火野にしめ縄やしめ飾りをもっていって燃やしてもらっています。 |
|
ウチの方では「とんど焼き」って言います。昔は1月15日が成人の日でお休みだったから…鏡開きした後に焼いていましたが、今年なんか1月8日(日)にもうやってしまっていたので、鏡開きの前におろす羽目になりました。いいかげん、第二月曜の休日ってやめてほしいと思います。 |
|
うちの自治会は鏡開きまえに、とんど焼きをしてしまい、しめ縄などを出すタイミングを失った住民が多数いました。風習を重んじているのか、どうか疑問です。ただの寄り合いで、火を焚いて、お祭り気分になりたいだけのようで、自治会役員のセンスが疑われますよね。 |
|
1/10に大(おお)とんどがあります。しめ飾りや絵馬などが焼かれ、その火で焼いたお鏡餅を頂きます。 |
|
子供のころはどんど焼きでいろいろ焼くのがとても楽しかったです。今はするのにもいろいろ手続きが面倒のようですね。 |