|
子供のころはあちこちの公園で行われていたどんど焼きも、最近ではあまり見なくなりました。昔ながらの行事が少しずつ失われていくのは、時代の流れとはいえ、やはり寂しいものですね。 |
|
子供のころの楽しみの一つでしたが、都会ではその風景が見られないのが残念です。 |
|
娘が学校の書初めで金賞をもらい、家族で大喜びしました。子供の頃、母に連れられて何気なく近所の神社へ左義長へ行っていましたが大人になって娘と一緒に左義長へ行き、お願い事をすると当時の記憶がよみがえってきますね。人によっては古くからの行事や風習をまったく気にしない方もいるかと思いますが、私は親になって色々な行事をしっかりと教えてくれて連れて行ってくれた母や父に感謝しています。 |
|
私の地域では殆ど行われてないような |
|
どんど焼きは小学生の時にやったので思い出します。 |
|
私の地元でもどんど焼きは毎年行われていて、字が上手くなるの言われていたので習字を持って行って焼いていました。 |
|
今年も地域のとんど祭りに行ってご馳走を呼ばれました |
|
とんど焼きは毎年15日に自治会が神社の前で行います。今年は去年の暮れに父が亡くなったのでお正月の飾りは何もしませんでした。今年はみんな健康に暮らせたらいいなと思っています。 |
|
どんど焼きは地元の人と交流出来る行事で、好きな行事の一つです! |
|
私は長野県に住んでいるのですが、小学生の頃には、毎年地区のどんど焼きに父、母、兄の4人で参加していました。どんど焼きは、竹や正月飾り、ダルマ、練習用の書き初めなどを纏めて、高さ3.4メートルの物を作り燃やしました。また一緒に、どんど焼きの火でお餅やリンゴ、魚などを焼いて食べた記憶があります。長野県では、毎年沢山の雪が降り、どんど焼きはとても寒く用意も大変だった記憶がありますが、友人や家族と楽しみながらできた良い思い出です。 |
|
とんど焼き私の地元ではどんど焼きと言います。御飾りを持参して燃やすのは勿論ですが餅を持っていき棒の先につきさして焼きます。寒い日に口を火傷しないよう気をつけて温かい焼き餅を食べるのは最高です。 |
|
地元では左義長を 「どんどや」といい、私の住む地域でも盛んに行われています。当日は皆で竹を組みお祭りのように賑わいます。 |
|
例年は雪の上で行うどんど焼き、暖冬で雪がなく今年はいつもと違う風景となりました。 |
|
長野県の地元(岡谷市)では、どんど焼きと言います。※松本市では、三九郎(さんくろう)と言います地域によって呼び名は、もちろんやり方も違います。不思議ですよね〜? |
|
勝山の左義長まつりが有名ですよね。絵行灯用の川柳を募集してましたので応募させていただきました。 |
|
今住んでいる所にきて初めてどんと焼きをみにいって来ました。こ地域ではどんと焼きをしている時に餅を焼いて食べると一年健康になれるという伝えがあるようです。家族皆で餅を焼いて一年の健康を願いました。 |
|
数年前に自治会主催のとんど焼きは、役所から戸外での焼却は公害(ダイオキシンや煙害)防止(環境保全)のため中止するよう要請が有り取り止めとなった。注連縄や門松等は各自が焼却ゴミとして出すよう通達が有った。 |
|
町の天満宮の代表になっています。(主人)近くの竹林から木を切ってきて、どんどの準備で朝から大忙しでした。 |
|
娘の幼稚園の行事で初めて体験しました。けむりが空に昇っていき、歌をうたっている娘がとても可愛かったです。 |
|
田舎にいた時に、率先して竹や、門松などを集めて、大きな塔の様に仕上げて、村の人達と、寒い夜を団子を焼きながら楽しみました。60年ほど昔の事ですが。 |
|
鏡開きは毎年のように意識してますが、とんど焼きという言葉を調べてみて、そういうんだ!と今更ながら知ったくらいです。 |
|
PTAが主体となって町内会の行事としが行っていましたが、小中学生がすくなって主催する側や参加する人数も減ってしまいました。今後、季節の行事やお祭りもやり方を考えていかなければ、すたれてしまいますね。 |
|
とんど焼きに行った娘がどんど焼きの火付けは年女、年男がすることを初めて知った、とそれを聞いた私も知らなかったので、何で年男年女が火付けをするのか、すごく気になりました |
|
毎年、1月15日の早朝に母と欠かさず参加しています。とても神聖な感じがします。 |
|
幼い頃、どんど焼の終わった後に拾う小銭が気になっていました。 |
|
左義長で、子供の書初めの練習をした半紙も燃やしてもらうのですが、私も残って墨で、書初めしました。「「高額当選」と書いたのですが、ほかの人に見られて恥ずかしかったです。 |
|
昨日春日大社のとんどがありました。 |
|
私の住んでいる地域では、町内ごとにとんど焼きを行っています。今年も藁で作られた猿の飾り、宝船、龍はとても圧巻でした。年末あたりから広場に飾られていて、近くに住む方以外にもたまたま通りがかった人もわざわざ足を停めて写真を撮ったりしている姿もよく目にしました。とんど焼き当日もたくさんの人たちが集まりとても賑やかでした。こういったイベントがないと幅広い年齢層はもちろん、たくさんの人が集まることはないだろうと思います。息子が通う幼稚園でもとんど焼きはありますが、これからも伝統的な行事を大切に続けてほしいものです。 |
|
とんど焼き小学生の頃は毎年、家からお飾りや書いた習字を持参して、広い運動場の真ん中で焚き火をし、その中に入れてとんど焼きをした思い出があります。 |
|
子供が小さかったこともあり毎年主人に任せ自分ではしばらくとんど焼き行ってませんでした。今年は自分で歩けるようになった息子と手をつないで行ってきました。初めての雰囲気に息子も大喜びです。行って良かったです! |
|
近所の神社でやってましたしめ縄や古いお守りを焼いてもらいました |
|
どんと焼きは小学校のときやってました。今息子の小学校ではなんでやらないんだろう。先生が大変なんですかね。どんと焼きの火で焼いたお餅がおいしかった記憶があります。 |
|
小学生の頃、正月のお飾りや冬休みで練習した書道の書初めを左義長で奉納して一年の健康や字がきれいになるのを願ったものです。また、左義長でアルミホイルに包んださつまいもを焼き芋として食べ、寒空の中とてもおいしかったのを覚えています。 |
|
どんと焼き、子供と一緒に参加しました。竹の弾ける音が大きいので、ドキドキしながら、団子を焼いています。このような伝統的な行事には、積極的に子連れで参加したいです |
|
私の地元では、どんど焼き又は賽ノ神と言っています。1年間使用した御札など、焼きながら、その日でスルメを焼いて食べています。 |
|
私の住んでいる地域ではとんど焼きや左義長をやっておらずそういう行事を知ったのは大人になってからでした。機会があればやっているところを見に行ってみたいと思っています。 |
|
とんど焼きは、子供の頃の大事な思い出です。小学校では、字が上手くなりますようにという願いを込めて、書初めを燃やしました。また、地域の子供会では、さつま芋をアルミホイルに包んで、焼いて食べたのが、寒い冬の暖かい思い出として残っています。 |
|
福井県勝山市では盛大なお祭りがあります。 |
|
家族みんな風邪をひいてしまったのでどんど焼きに行けませんでした。 |
|
孫とどんど焼きに行きました、私も中学生のころ、竹を真ん中に立てリヤカーでお飾りを集めたけどお札等を、竹の回りに、山のように重ね並べて、どんど焼きを行った思い出が有ります、当時は子供が中心で余り大人の関与が、なかったですね。 |
|
とんど焼きは地域での1年の色々な災いや願いなど、の思いを目の前で焼き切り、また新たな1年を迎えようという気持ちになる。これからも続けられていってほしいと思います。 |
|
どんどやき、さぎっちょと読むのでしょうか?私の住む地区とすぐ隣の地区とでは全く呼び方が違います!年明け最初の日曜日に地区の催しとして、さぎっちょがありました!小学生の子をもつ男親と地区のお世話の方々は、朝早くから、竹を取りに行き、河川敷に大きくて高い搭を作って下さいました!到着と同時に点火され、炎は瞬く間に空高く立ち上っていきました!遠く離れていても熱いと感じるほど勢いがスゴかったですね!すでにお酒、豚汁、てんぷらやソーセージ、焼きいもも準備していただいており、お腹も満たされ、体もぽっかぽか、皆さんありがとうございますf(^_^;もちろん、役目を終えたお飾りたちも空高く登って行きましたよ♪ |
|
懐かしいどんど焼き!最近ではあまり見られなくなりました環境への影響? それとも火災が心配なのか? |
|
2歳の息子と、近所の小学校へとんどやきを見に、、、しかし、怖がって泣いてしまいました。いつになったら、楽しめるかな? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|