|
私の住んでいる香川県では、どんと焼きと言います。1月11日にありました。私の子供のころは、広い運動場に大きなやぐらを組んで燃やしていました。子供会の皆で順番にしめ縄などを放り込みに行き、ものすごい炎だったことを覚えています。今はあまり大がかりにしなくなりましたので、懐かしいです。 |
|
今年は役員なので大変でしたが無事に終わりました。 |
|
左義長ってなんだろう?と思ったら、どんど焼きのことなんですね。最近、日本のしきたりを学びなおしたいと思っていたところです。 |
|
とんど焼きは、小学校の時しました。今も、やってるかな? |
|
今月の10日に私の住んでいる団地の「とんど」が実施されて正月飾りを燃やしに行きました。毎年恒例の行事で女房と二人「甘酒」と「お神酒」をいただき、今年1年元気で過ごせるようにお願いをしてきました。家数440軒前後の団地なんですが、高齢化の影響で自治会の役員さんも私と同い年位から上の方がほとんど。もう10年くらい先には私も2度目の「班長さん」が回ってきそうです。元気でいればの話なんですが・・・・。 |
|
とんど焼きの名前は知っていましたが「左義長」との名称は初めて知りました。 |
|
とんど焼き大好きだなぁ。屋台が出てたら買っちゃいます。 |
|
どんと焼きで焼いた餅をたべると健康になります。 |
|
結婚する以前に住んでいたところのすぐそばに、左義長町という地名がありました!なんと火祭行事のことだったんですね。恥ずかしながら全く知りませんでした。一度見てみたいなぁ! |
|
左義長など、知多半島の先端方面でもやっているようですが、見学したことはまだありません。一度見たいと思っています。 |
|
我が家では毎年欠かさず参加しておりましたが、今年は体調不良の為に参加出来ず、苦い幕開けとなりました。 |
|
私の出身地では「どんど焼き」と呼んで、白や赤の紅白に加えて緑色や黄色のお団子を木に刺したものを焼いて頂く神社の行事に毎年家族全員で参加しています。お正月のお飾りを燃やして神様たちをお送りする儀式、その火で焼かれたお団子を食べて健康を祈りながらおみくじを引いて帰るのが恒例です。お団子を焼いた木は持ち帰って玄関に置くと魔除けになると聞いたので、現在我が家にも飾ってあります! |
|
竹で櫓を組んで左義長を行っていましたが、新しい道路や家が増え、火災予防や煙の害の苦情から、左義長が出来なくなっています。今では神社の境内でドラムカンを利用して注連飾りや書初めを燃やすだけです。 |
|
居住している住宅街でどんど焼きを開催しました。毎年徐々にですが、参加者数が少なくなっています。正月飾りを用意するご家庭も少なくなってきたようです。 |
|
とんど焼は知っていますが、左義長は知りませんでした。 |
|
近所の神社に行ってしめ縄など燃やしてきました。 |
|
地元の大きな神社では毎年1/15に「大とんど」いう名前で行事が行われ、正月飾りのほか、社殿に設置されていた大きな絵馬(参拝者が自由に願いを書き込みます)も燃やされ、その火で焼かれたお餅がふるまわれます。(有料) |
|
毎年、町内会のみんなで集まって、近所の田んぼと田んぼのあいだを通っているあぜ道に竹を組み行います。今年は風が冷たかったですが、天気に恵まれ、火もとても勢いがよく、よく燃えました。お正月飾りに宿ったお正月の神様も、勢いよく天に帰って行かれました。来年も無事にまた神様にお越しいただけるといいなぁと、寒さに震えながらも思いました。 |
|
そう言う風習が無い所に育ったので一度経験してみたいです。 |
|
最近では規制されてるみたいであまり見れなくなりました |
|
私の育った茨城ではとんど焼きは正月飾りを持ち寄り、乾いた田圃の中で火を付け、そのおき火で餅を焼いて食べると、一年間病気にならないと言われていました。懐かしい冬の風物詩でした。 |
|
とんど焼きは地区ごとに藁などを集めて高く積んでだるまを棒にさして飾り、火をつけて燃えたら棒にさした団子を燃えているなかに近づけて焼きますその団子たべて無病息災を祈ります我が家も家族で毎年参加してます |
|
今年のとんど焼きは1月10日(日)だったのですが、鏡開きは11日(月)。 鏡餅をみなさん下ろさずにとんどに行ったんでしょうかね!? ちなみに我が家は参加しませんでした…。 |
|
最近ではなかなか参加する機会がなく寂しく思います。している地域も少なくなっているような?私自体最後に体験したのは…ん十年前…笑うちの子達ももちろん知りません>_<こういった伝統は子供たちの世代に残してあげたいのですが…なかなか…うーん。。。てな感じです>_< |
|
子供の頃、田舎でどんど焼きを行っていました。懐かしいです。 |
|
とんど焼き私の生まれ育った箱根町箱根では、正月10日の日に、紅白に丸めた餅団子を、枇杷の木に付けて、其れを正月飾りで燃やして食べた思い出があります。先祖代々、昔から伝わる風俗、習慣は、大切に残しましょう。但し、とんど焼きで無く、私どもはどんど焼きと言っていましたよ。 |
|
どんど焼き行ってきました。寒かったのですが恒例なので家族総出です。 |
|
とんど焼き一度もみたことがない、あたりまえの行事なんだろうか? |
|
とんど焼きは小学校時代に学校でやっていました。書初めやしめ縄などを豪快に運動場で燃やすので、毎年楽しみでした。うちの子などはとんど焼きの経験がないので、何のことか知らないと思います。昨日が小正月1月15日だったので、全国でもいろいろなところで行われたのではないでしょうか。でもテレビのニュースはスマップのことばかり、とんど焼のニュースは一つも見ませんでした。今日は見られるかしら。 |
|
どんど焼き、今年はいけませんでした。 |
|
毎年、上川神社にどんど焼きに行きますが、つるつる路面の登り坂になっているのと、渋滞で、難儀しています。 |
|
先日、近くの神社でとんど焼きがあったので、しめ縄を持って行ってきました。そこでは神社にお供えした鏡餅をぜんざいにして配っており、お年寄りから小さい子供まで美味しそうに食べていました。しめ縄を燃やそうと火のそばに近づくと、去年の年賀状を燃やしているお年寄りがいました。とんど焼きに年賀状燃やしていいの?と疑問をいだいた催しでした。 |
|
今年こそ左義長にいこうと思っていたら、すっかり忘れていました。来年こそは!…と毎年思っている気がします(-_-;) |
|
小学生の頃、校庭でとんど焼きをした。冬休みの宿題である書き初めを燃やし、中にカスタードクリームを入れたものを焼いてみんなで食べた。 |
|
昨日とんど焼き行ってきました☆そして、その火で炊いた厄除けぜんざい食べてきました♪おいしかったです |
|
どんと焼きは我が家の属する集落でもかつては行われていましたが、さいきんはたき火をするのが原則禁止となり、集落をあげてのイベントでも自粛となっています。ですので、縁起物は近くの神社に持ち込んだり、あるいは生ごみとして捨てたりしています。環境をおもんばかることも大事ですけど、文化はもっと大事にしたいところです。 |
|
昔は町内でとんど焼きをしていたのですが二十年位前から春日大社のとんど焼きに散歩がてらもって行きます。 |
|
ローカル番組で左義長が話題になるたび行ってみたいと思うのですが、家の近くで左義長をしているところがないので、未だに目の前で見たことがありません。厳かな気持ちになるんでしょうね〜 |
|
毎年1/10に主人の母校の小学校グランドで餅つき大会とあわせて、夜にはとんど焼きがひらかれます。今年は三歳の娘を初めて連れて行きました。パチパチごうごうと音を立てて立ち昇る炎に圧倒されていた娘。一言「お空があちちや!」 |
|
地域の町内会で毎年近場の畑でやっています。朝に集合して注連縄を焼いてもらいお汁粉が出るのでそれを食べます。毎年参加できるのが嬉しいです。 |
|
今年、とんど焼きをしました。こちらでは締め飾を焼きその火で、餅やみかんを焼き「食べる」毎年しております。ただ、最近は「とんど焼き」する家庭や地域がめっきり減りました。今の方は「とんど焼き知らないかも!?」 |
|
仙台に在住の頃は 市内の八幡宮に運んで行きました。確か1/15日 年に依っては大雪の事も、若いから出来た事も今ではさっぱりです。近くの神社は暮れにお炊き上げをするので 1年間保管しなければ成らないし それにしめ飾りに使われている物の分別も難しいのでここ数年求めずに その分を賽銭に上乗せ?です。 |
|
どんと焼き…と、新潟では言います1月15日頃、広場にキャンプファイヤーのような火を焚いて、子供達が集まっていたのを思い出します最近では、この行事自体が無くなったようで何だか寂しいです |
|
近所のどんど焼きに参加してきました。3歳の娘がてっぺんにいるダルマを初めて見て、あれなに?!あれなに?!っと大騒ぎしていました。祖母の家の棚にはダルマがあったのを思い出し、久しぶりに祖母の家へ行く予定をたてています。 |
|
ドンド焼きは、60年ほど前、田舎で、大きな塔の様に、竹や門松を集めて縛り付けて、作りました。良い思い出です。 |
|
私が住んでいる地域では、そのような行事が見当たらないです |
|
今年も近くの公園で左義長に参加してきました。最近は県民公園や城址公園を使って大規模な左義長も盛んなようですが、我が家は歩いて5分の公園で開かれる、村の小さな左義長で今年も家内安全をお祈りしてきました。これが終わるといよいよ新年も本格始動という気がするのですが、ちょっと遅いですかね・・・。来年も家族で参加できることを祈っています。 |
|
どんど焼きは私の住む地域ではやっていません。正月明けにお札やしめ縄、正月飾りを神社で集めます。その後は神社の方々が燃やしてくれるようです。 |
|
とんどやき、懐かしいですね。今はもうないですよね。 |
|
左義長やどんど焼きは、今でも、学校で行われてます。 |