 |
毎年子供達とお月見団子を作る十五夜を楽しみにしています。子供はお豆腐と白玉粉で作った白玉団子と、名古屋風お月見団子を購入しました。秋はお芋を使ったお菓子作りを楽しめたら良いなぁと思っています。 |
 |
私の住んでいる地域にはお月見の習慣がありません。今年は子供も産まれたので日本の行事を大切にしていこうと思い、来年はお団子をつくってやってみようかな? |
 |
南の空に雲が綺麗で丸いお月様を鑑賞できました。 |
 |
今年は、七夕時ぐらいか、天体アプリで夜空観察していたので、その延長で月見をしました。といっても、ススキで縁側を飾って、団子を食べて茶を飲んだくらい。 まあ、天体アプリで多少の知識がつくだけでも、空を見上げるのが少し楽しくなるものですね。 |
 |
天気が悪かったのであきらめていましたが、雲の切れ間からお月見ができました。 |
 |
今年は雲に少し隠れたとっても綺麗なお月様を見ることができました。毎年ご近所の農家の方が届けて下さる小芋できぬかつぎを作って家族そろって健康に感謝して美味しく頂きました。 |
 |
今年のお月見はこちらの地域ではまずまずの天気だったので雲が多少ありましたがきれいなお月様を見ることができました。 |
 |
お月見をする習慣がなかったけれど、最近始めたパートの職場で和菓子を扱うようになり興味を持った。地域によって風習は異なるけれど、日本の伝統行事はやっぱり風情があっていいなあと思ったので、これから彼岸やお月見、冬至や正月などその都度の風習に沿って楽しんでいきたいと思った。 |
 |
結婚して初めてのお月見なので、お団子を買って帰ったのですが、あいにくの曇り空。このあたりかなぁと想像しながら二人でお団子をいただきました。 |
 |
24日は広島はあいにくの雨でしたので、翌日の25日に二人の娘と一緒にお月見団子を作りました。白玉粉に絹豆腐を入れてこね、丸めて茹でるのが娘達の担当。私がみたらしあん、芋あん、きな粉を準備しました。私がお月見だから月を見ながらじゃないと食べちゃいけないんじゃない?と言うと、娘達は本当にお皿にお団子を入れる度に庭へ出て行きちゃんとまんまるなお月様を眺めながら食べていました。今年も楽しそうお月見が過ごせてよかったです。 |
 |
娘と一緒にお月見団子を作り、お月見を家族でしました。 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|